CKD(慢性腎臓病) | 札幌で腎臓内科の事なら腎臓病かも.com

011-851-0610

CKD(慢性腎臓病)

成人のおよそ8人に1人が発症! CKD(慢性腎臓病)について詳しく!

慢性腎臓病(CKD: Chronic Kidney Disease)とは、ごく初期のものから末期のものまでを含めて、何らかの原因で腎臓が慢性的に障害され、腎機能が低下する状態を指します。たんぱく尿など尿所見異常や糸球体濾過量の低下が3ヶ月以上続いているとCKDと診断されます。

日本腎臓学会によると、日本では約1,330万人がCKDに羅患していると推計されています。 これは成人の約8人に1人に当たる数であり、糖尿病患者が約315万人であることと比べると、CKD患者がいかに多いかが分かります。

原因は糖尿病や高血圧などの生活習慣病もあることが多いため、生活習慣病やメタボリックシンドロームが蔓延している現在では、多くの人がCKDのリスクを抱えているといっても過言ではありません。
CKDを放置しておくと末期腎不全に至るばかりではなく、心血管合併症(心筋梗塞、脳梗塞)のリスクが高まることが知られています。

分類

CKDには生活習慣病以外にも多くの原因があり、それぞれ症状や経過が異なります。また、治療方法や処方される薬にも違いがあります。 CKDは、腎臓の異常が発生するプロセスによって、「原発性(一次性)」と「続発性(二次性)」に分けられます。

CKDといっても、全く性質の異なる病気があることを理解することが大切です。

「原発性(一次性)」と「続発性(二次性)」の違い

原発性(一次性)

腎臓それ自体に何らかの問題が起きて病気になることを指します。 糸球体や尿細管間質など、腎臓の部位に炎症が起きる腎炎が代表的です。 腎炎の中でも、障害される部位によって糸球体腎炎や間質性腎炎などの種類があります。 さらに、糸球体腎炎も細かく分類され、IgA腎症、膜性腎症、微小変化型、巣状糸球体硬化症などの種類があります。

続発性(二次性)

糖尿病や高血圧、痛風、膠原病など、腎臓以外の病気が原因となって起こるものを指します。

糖尿病性腎症、腎硬化症、痛風腎などの種類があります。

代表的なCKD

【慢性糸球体腎炎】、【糖尿病性腎症】、【腎硬化症】、【多発性嚢胞腎】などがありますが、根本的な治療法は存在せず、多くの場合には腎機能が果たせなくなる「腎不全」の状態へと進んでしまいます。

慢性糸球体腎炎

糸球体の炎症によってたんぱく質や血尿が出る病気を総称して糸球体腎臓病と呼びます。
少なくとも1年以上の長期にわたるものを慢性糸球体腎炎と呼びます。

多発性嚢胞腎

この腎臓病は遺伝性腎疾患であり、遺伝子の異常が原因となって引き起こされます。
両親どちらかからの遺伝によりこの病気になります。
両方の腎臓にできた多発性の嚢胞(水が溜まった袋)が徐々に大きくなり、進行的に腎機能が低下していきます。
多くは成人になってから発症し、70歳までに約半数が透析を必要とします。
高血圧、肝嚢胞、脳動脈瘤など全身の合併症もあります。

糖尿病性腎症

糖尿病の合併症です。
ゆっくりと進行していき、腎症の出現には10~20年ほどかかります。
徐々に腎機能が低下していって、最後は腎不全に至ります。
現在のところ、透析を始める患者様の原因となる疾患では、もっとも頻度が高いものです。

腎硬化症

高血圧が原因で腎臓の血管に動脈硬化を起こし、腎臓の障害をもたらす疾患です。
糸球体は豊富な血流が必要ですが、血管が硬化して血液の流れが悪くなると、糸球体は徐々に硬化して腎機能が低下し、慢性腎不全に陥ります。

急速進行性糸球体腎炎

数週間から数ヶ月の間に急速に進行し、大半の糸球体が破壊されます。
糸球体に高度の炎症が起きて血尿やタンパク尿が出現し、ごく短期間で腎不全になってしまう予後の悪い疾患です。
高齢者に多いのが特徴であり、平均発症年齢は65歳~70歳です。
根本的な原因は不明ですが、自己免疫(体の抵抗力)の異常を背景に発症していると考えられています。
風邪のような症状が長引き、熱が下がらなかったり、尿がいつもより濃くなったり(血尿など)といった場合には、出来れば腎臓内科を受診して下さい。
放っておくと急速に進行してしまう可能性があります。

診断の方法は?

初期には自覚症状がほとんどなく、自覚症状が出てきた時には深刻な症状まで進行してしまっている場合がほとんどです。
尿検査などで異常を指摘されて分かることが多いので、健康診断などでたんぱく尿や血尿などの異常があったら腎臓専門医で詳しくい検査を行いましょう。
診断は次に挙げる1と2のいずれか、もしくは両方が3ヶ月以上続くと確定となります。

尿異常、画像診断、血尿、病理で腎臓障害の存在が明らかである

特に0.15g/gCr以上のたんぱく尿(30mg / gCr以上のアルブミン尿)の存在が重要。

eGFR(推算糸球体濾過量)< 60mL / 分 / 1.73㎡

(日本腎臓学会編:CKD診療ガイド2013より)。

eGFR(推算糸球体濾過量)とは?

腎臓の老廃物排出能力を表す数値で、採血検査などで測定する血清クレアチニン値と年齢・性別から計算されます。
数値が低いほど腎臓の働きが低下していることを示します。

あなたの数値は正常域?

CKDの重症度は、腎機能の程度によってG1~G5までの5つのステージに分類されます。
G3はさらにaとbの2段階に分かれていますこれに加えて、尿たんぱくの程度によって重症度が決まります。 それぞれのステージに応じて、適切な治療が必要となります。

ステージG1・G2といった初期には自覚症状はほとんど現れません。 この段階で発見することが出来れば、生活習慣の改善などで回復が見込める場合がありますが、体に異変が現れ始めるステージG3以降は専門的な治療が必要です。

将来的な末期腎不全のリスクを減らすためには、少しでも早くCKDを発見することがとても重要です。

CKD重症度分類

重症度は原疾患・GFR区分・蛋白尿区分を合わせたステージにより評価する。CKDの重症度は死亡、末期腎不全、心血管死亡発生のリスクを緑のステージを基準に、黄、オレンジ、赤の順にステージが上昇する。(日本腎臓学会編:CKD診療ガイド2013より)

CKD ステージG3 区分以降(遅くてもステージG4)においては,専門医が診療することで,腎機能低下速度が緩やかになり,透析導入すべき時期を遅延できる可能性があるため,腎臓専門医への紹介を推奨する。(エビデンスに基づくCKD 診療ガイドライン2013)

どんな人がCKDになりやすいの?

こんな人は要注意です!病院で検査を受けましょう!

暴飲暴食をしている

全然運動をしていない

不規則な生活をしている

過度なストレスを感じている

健康診断で蛋白尿が見つかったことがある

たばこを吸っている

CKDはどんな症状が出るの?

CKDは明確な自覚症状が出にくい病気です!

早期発見のためには、体が発する「異常サイン」に敏感になる必要があります。

腎臓は老廃物を尿として排出する機能を持っていますので、CKDのサインはまず尿に出始めます。 腎臓の機能が低下すると、普段は混じらないものが尿に混ざり始めます。 健康診断で尿に異常が発見された時はもちろんですが、尿が泡立っていたり、色がおかしいと思ったら要注意です。

また、続く自覚症状として夜間頻尿や顔・手足のむくみが挙げられます。 夜に何度もトイレに行ったり、指輪や靴がきつくなったりします。 貧血、息切れ、疲労感、頭痛や吐き気などの体調不良が現れることもあり、その時点で病気がかなり進行している可能性があります。CKDを発症・進展させないためにも、生活習慣の改善に取り組み、負の連鎖を断ち切ることが大変重要です。

こんな症状が続いていませんか?

CKDには多くの種類の病気があり、それぞれ症状や経過が異なります。 また、治療方法や処方される薬にも違いがあります。

腎機能が低下すると様々な不調や病気を引き起こしますが、腎臓は「沈黙の臓器」と言われており、かなり悪化しないと自覚症状が現れないのが特徴です。 つまり、自覚症状が現れる頃には、深刻な状態まで進行してしまっている場合が多いということです。 定期的に、また積極的に検査を受け、腎臓からのサインを見逃さないで、早期に対策を講じることが大切です。

こんなサインが出たら要注意!

夜中に何度もトイレに行く(夜間頻尿)

貧血・たちくらみが起こる

疲れやすく、常にだるさがある

顔や手足がむくむ

息がきれやすい

高血圧

※このような自覚症状が現れたら、放置しないで腎臓専門医に診察してもらうことを強くお勧めします。

腎臓の機能低下と関連する症状をまとめると以下のようになります

水分が体に溜まる

主な症状むくみ(浮腫)、高血圧、低ナトリウム血症、 肺水腫

老廃物が体に溜まる

主な症状尿毒症(食欲低下、吐き気、嘔吐、意識混濁、けいれんなど)

電解質が体に溜まる

主な症状高カリウム血症、高リン血症

血液に酸が溜まる

主な症状呼吸が速くなったり、電解質バランスが崩れる

ホルモン異常

主な症状貧血、骨がもろくなる、高血圧

健康診断で蛋白尿が見つかったことがある

尿の色が濃く、あわ立つ

夜に何度もトイレに行く

顔色が悪いといわれる

むくみがひどい

貧血や立つくらみが起こる

疲れやすく常にだるい

息切れやすい

CKDが進行してしまうとどうなるのか?

CKDが進行するとどうなるの?

末期腎不全のリスクが発生

10%を下回った状態を末期腎不全といいます。末期腎不全になると腎臓はほとんど機能せず、血液中には水分・塩分・老廃物などがどんどん溜まって危険な状態となります。

心筋梗塞、脳卒中などの
心血管病発症のリスク増加

透析療法へ

透析とは腎臓に代わって人工的に血液から老廃物を取り除く代替療法で、「血液透析」と「腹膜透析」の2種類があります。 末期腎不全では、この透析療法か、または腎移植が必要となります。